「可能な限り痛みを抑える」
「可能な限り削る量を抑える」
「可能な限り歯の神経を守る」
この3つが当院のコンセプト。
そして、もう1つ。
「可能な限り再発させない」
「可能な限り痛みを抑える」
「可能な限り削る量を抑える」
「可能な限り歯の神経を守る」
この3つが当院のコンセプト。
そして、もう1つ。
「可能な限り再発させない」
当院では「不快感を抑えた虫歯治療」、そして「治療後のフォロー」を充実させています。
このページをお読みの方は「すでに虫歯になっている方」が多いと思いますので、どのように「不快感」をなくしているのかをご紹介します。
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
昔と違い、「虫歯治療は痛みがつきもの」という時代ではなくなりました。
当院では痛みについて研究し、可能な限り痛みが出ない方法で治療をしています。
歯肉を事前に麻酔することで、注射時の痛みを軽減させます。
当院では現在発売されている中でも一番極細の針を使い、ソフトに注射することで痛みを抑えます。
麻酔液を注入すると細胞が膨張し、痛みの原因となることがあります。そのため、注入スピードを一定にコントロールできる電動麻酔注射を利用し、麻酔時の痛みを軽減させます。
削る量を抑えることの意味は「2つ」あります。
1つは「患者さんの不快感を抑える」。
削る音や振動は皆さん嫌なはずです。それを抑えるための様々な工夫をしています。
もう1つの意味は、「歯の寿命を延ばすこと」。
虫歯治療のたびに歯を削っていると、当然のことですが削る歯がなくなり抜歯となります。
そのため、可能な限り削る量を最小限にすることで歯の寿命を延ばすことができます。
具体的にご紹介します。
う蝕検知液とは、虫歯に感染した部位だけを赤く染める特殊な薬剤です。染まった部分だけを削り取ればいいので、健康な歯質まで削ることはなくなります。
例えば肉眼で針に糸を通す場合と、虫眼鏡を利用する場合と、どちらの方が成功率が高まりますか?虫眼鏡を利用した時ですね。
歯科治療も同じで、見える視野を拡大することでより繊細な治療が可能になります。
歯科治療では「高倍率ルーペ」というものを利用します。
これを利用することで、歯を削る量を最小限にします。
歯を削る装置には「高速回転」するものと「低速回転」するものがあります。高速回転の装置を利用すると、一気に歯が削れますので、治療時間は短縮でしますが、誤って健康な歯までも削ってしまう恐れがあります。
しかし、「低速回転」の装置は、一定の削る時間はかかりますが、その分、丁寧に削ることができるため、健康な歯へのダメージを最小限に抑えることができます。
一般的に虫歯治療の際に利用する「詰め物」は銀歯をイメージされるかと思いますが、当院では白い素材を利用したダイレクトボンディング法で対応しています。
専門的なお話になってしまうため、詳細は割愛しますが、端的にお伝えすると「銀歯」を利用する場合、歯を大きく削る必要があります。
しかし、「ダイレクトボンディング法」では銀歯のような「固形物」ではなく、「ゲル状」の素材を利用しますので、歯を削る量を最小限に抑えることができるのです。
また、この治療法は下記のような特徴もありますので、患者さんに非常に喜ばれています。
虫歯が深く、神経まで届いている場合、通常は「歯の神経を抜かなければなりません」と宣告されます。
そして、神経を抜いた歯は寿命が極端に短くなります……。
つまり、近い将来「抜歯」の運命が待ち受けています。
しかし近年、材料の進歩により、このようなケースでも歯の神経を残すことが可能になってきています。
※すべてのケースで残せるわけではありません。
歯の神経まで感染した虫歯でもMTAを虫歯に塗布することにより、虫歯になっている部分を無菌化し、神経を残したまま詰め物/被せ物を入れることが可能となり、さらに、歯本来の再生力を取り戻させ修復します。
せっかく治療したのに、虫歯が再発し再治療になってしまう方が多くいらっしゃいます。
なぜ、再発してしまうのでしょうか?
再発は仕方がないことなのでしょうか?
違います。
虫歯の再発を防ぐことはできます。再発してしまう方の多くが、ただその「知識」がないだけです。
お口の健康を維持したい方、是非、歯のメンテナンスを参照ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。